柔道整復師になるためには?資格
まずは専門学校か大学で勉強


皆さん始めましてわさだカガヤキ整骨院院長の衛藤です。
今回は柔道整復師の資格ってどうやってとるの?という事を話していきたいと思います。
整体師と整骨院の先生は一見すると同じに誤解されがちですがまず明確な違いは
1、整骨院の先生は国家資格持ち
2、整骨院の治療は国に認められているので保険請求ができる
この2点ですね、ですのでまず柔道整復師になろうと思うなら国家試験の前に医療専門学校、短大、大学に置いて三年間勉強を行わないとなりません。
一応どこでも国家資格を取れるのですが一番多いのは専門学校なのでそこに通う方が資格取得勉強にも力が入っています。
で何を習うのかというと手技(いわゆるマッサージ)については全く習いません!
私も最初びっくりしたのですがそういった技術関連は院に勤めてから学ぶ事になります。
さてでは勉強するのは
解剖学、生理学、柔道整復理論、運動学、整形外科学、関係法規、病理学、衛生学、一般臨床学、外科学、リハビリテーション医学…
と11もの学科を学ばなければなりません|д゚)
特に大事なのは最初の三つにあげた解剖、整理、柔道整復師理論でこれを抑えれば国家試験6割は解けると思います。
国家試験が必修8割一般6割なので3つを仕上げていけば問題はないかと思います。
ですが本当に大変なのは必修で30問しかないので5問間違えてしまったらその時点で落ちてしまいます。しかも必修は全部の範囲から出るので結局まんべんなく勉強してないといけないんですね…
まとめると
1、まずは専門学校、短大、大学に入る(3年間勉強)
2、勉強教科は11教科ある
3、国試は必修30問中8割 一般200門中6割 とれば合格
とこんなところになります。

資格取得後何がしたいか?就職

さて資格を取るのと大事なのが何で取りたいのか?そこだと思います。
私はちなみに手に職をつけたいなぁ…昔柔道やってたしなぁ…ぐらいの気持ちで最初は専門学校に通いました…うーん今見るとトンデモナイやつですね (笑)
まぁですが実際目標を持つのは大事だと思いますわざわざ三年間も高い学費を払って国家資格を取るのにその先がないと国家資格のモチベーションも保てませんしとる必要すらいらないかもしれません。
今整骨院には様々な治療法があり自分がやってみたい治療を行う治療院に入るのもいいかもしれませんし、サッカー日本代表長友選手のトレーナーは柔道整復師のようにスポーツトレーナーの道を目指すのもいいかもしれません。
ちなみに私のわさだカガヤキ整骨院では患者さんの症状を治すだけではなく普段の痛みが出る姿勢や動きにまで着目して痛くならない根本から治す治療を目指しています。
そういった院の特色なども探しながら目的をみつけても楽しいかもしれませんよ!

営業時間
